-
ペットの漢方(中医学)
ナタマメの薬膳的効能と使い方
2023/09/11
ナタマメの旬は9月〜11月。
ジャックと豆の木のモデルになったといわれている程、成長の早い植物。
薬膳では胃腸の冷え... -
ペットの漢方(中医学)
なめこの薬膳的効能と使い方
2023/09/07
なめこは店頭で年中販売されていますが、露地物の旬は9月〜11月頃。
薬膳では元気がない時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
牛肉の薬膳的効能と使い方
2023/08/31
牛肉は良質なたんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などミネラルを豊富に含み、栄養価が高い食材。
薬膳では『血肉有情』といって、動... -
ペットの漢方(中医学)
もずくの薬膳的効能と使い方
2023/08/31
塩蔵や冷凍などで、年中店頭で手に入るもずく。
薬膳では余分な熱を冷まし、利尿したい時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
イワシの薬膳的効能と使い方
2023/08/28
マイワシの旬は7月〜10月、カタクチイワシの旬は9月〜1月頃です。
薬膳では疲れやすい、老化防止などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
小麦の薬膳的効能と使い方
2023/08/24
ダイエットやアレルギーなどで敬遠されがちな小麦ですが、薬膳では『安神』といって、情緒を安定させる効果があるといわれています。
-
ペットの漢方(中医学)
キウイフルーツの薬膳的効能と使い方
2023/08/21
薬膳で『酸甘化陰』といって、酸味と甘味は潤いを生み出します。
キウイフルーツは暑さで潤い不足になりやすい季節にとてもおススメの食材... -
ペットの漢方(中医学)
ゴーヤの薬膳的効能と使い方
2023/08/17
ゴーヤ(苦瓜)の旬は6月~8月。
ゴーヤのビタミンCは熱に強く加熱しても壊れにくいので、とても優秀な食材。
薬膳では... -
ペットの漢方(中医学)
アロエの薬膳的効能と使い方
2023/08/14
火傷の外用で有名なアロエ。
薬膳では、乾燥タイプの便秘・高血圧などによく使われる食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
ヨーグルトの薬膳的効能と使い方
2023/08/10
乳酸菌で整腸作用というイメージの強いヨーグルト。
薬膳では潤いを補う効果に優れた食品です。 -
ペットの漢方(中医学)
特集
夏(長夏)におススメの食養生
2023/08/05
中医学では、中国の季節の移り変わりとして、春・夏・秋・冬という季節に加えて、湿気の多い時期を長夏(ちょうか)と呼んでいます。
暑く... -
ペットの漢方(中医学)
トウモロコシの薬膳的効能と使い方
2023/08/03
野菜と思われがちなトウモロコシですが、主成分は炭水化物で『穀類』に分類されます。栄養学的にも薬膳的にも疲労回復におススメの食材。疲れやすい夏に良...
-
ペットの漢方(中医学)
スイカの薬膳的効能と使い方
2023/07/31
夏といえばスイカ!というくらい定番の果物ですよね。
『天然の白虎湯』と呼ばれ、薬膳的にも暑い日にスイカはとってもおススメです。熱中... -
中医学ミニセミナー
8/6(日)和歌山県田辺市 和歌山県立 情報交流センターにて【飼い主様向け】犬猫の食事セミナー開催
2023/07/28
当院では、8/6に和歌山県立情報交流センターBig・Uにて、『犬猫の食事 種に適した栄養から考えた食事』セミナーを開催いたします。