-
ペットの漢方(中医学)
あんずの薬膳的効能と使い方
2024/06/12
あんずの旬は6月~7月。
種は『杏仁(きょうにん)』と呼ばれ、生薬として漢方薬に使用されています。
あんずの果実は薬... -
ペットの漢方(中医学)
はとむぎの薬膳的効能と使い方
2024/06/09
はとむぎは『ヨクイニン』という生薬。イボ取りで有名ですね。
体の余分な熱と水分を取り除き、胃腸の調子を整えてくれるので、ジメジメし... -
ペットの漢方(中医学)
シソの薬膳的効能と使い方
2024/06/05
シソの旬は6月~9月。
シソの香り成分には高い殺菌力や防腐作用があり、刺身の付け合わせなどに使われています。薬膳的にも魚介の解毒に... -
ペットの漢方(中医学)
梅雨におススメの養生法
2024/06/01
梅雨の期間は気圧の変化や湿度など、外環境の影響を体が受けていることを感じやすい季節です。
胃腸に影響を及ぼし、体が重だるい、食欲不... -
ペットの漢方(中医学)
パイナップルの薬膳的効能と使い方
2024/05/29
パイナップルの旬は5月~8月。
体の余分な熱を冷まし、渇きを止めるのでこれからの暑い季節にとてもおススメです。 -
ペットの漢方(中医学)
梅の薬膳的効能と使い方
2024/05/26
梅の旬は5月~7月。
薬膳では体を潤し、渇きを止める効能なのでこれからの季節にとてもおススメの食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
きゅうりの薬膳的効能と使い方
2024/05/22
きゅうりの旬は6月~8月。
96%が水分なので、食べるだけで水分補給できます。
薬膳では体の余分な熱を冷まし、利尿し... -
ペットの漢方(中医学)
マンゴーの薬膳的効能と使い方
2024/05/19
マンゴーの旬は5月~8月。
薬膳では主に胃腸を整え食欲不振の時に使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
豚肉の薬膳的効能と使い方
2024/05/15
豚肉はビタミンB1の配合量が多く、疲労回復に効果的な食材です。
薬膳では潤いと元気を補う時に使われています。
-
ペットの漢方(中医学)
びわの薬膳的効能と使い方
2024/05/12
びわの旬は5月~6月。
カロテンやポリフェノール、サポニンなどを多く含んでいます。
薬膳では咳や痰を取り除く時に使わ... -
ペットの漢方(中医学)
さくらんぼの薬膳的効能と使い方
2024/05/01
さくらんぼの旬は5月~7月。
カリウムが豊富でむくみに良いと言われています。
薬膳的には果物として珍しい温性。体を温... -
中医学ミニセミナー
【募集終了】4/24(水)埼玉県越谷市 越谷どうぶつ病院にて【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを開催します
2024/04/09
ペット中医学 春・夏セミナーを開催します。【要予約制】
(画像は2023/3/20に行ったセミナーの様子です) -
中医学ミニセミナー
【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを全国の会員動物病院で開催しています
2024/01/20
「日本ペット中医学研究会」に加盟する全国の動物病院主催のオンラインセミナーや院内セミナーとして、【飼い主様向け】ミニセミナー“ペットのための中医...
-
ペットの漢方(中医学)
もち米の薬膳的効能と使い方
2023/12/31
薬膳でもち米は体を温め、元気を補い、老齢・元気が足りない事による『漏れ出る』症状を抑える効能があるといわれています。