-
ペットの漢方(中医学)
小松菜の薬膳的効能と使い方
2021/01/26
小松菜の旬は12月~2月。
薬膳では胃腸を健康にして、便通を良くする時などに用いられる食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
肉球の状態に【体質】のヒントがあります。
2021/01/23
肉球には体質に関する様々な情報が現れています。
「うちの子はどんな体質?」
遺伝的な... -
ペットの漢方(中医学)
牛肉の薬膳的効能と使い方
2021/01/22
牛肉は良質なたんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などミネラルを豊富に含み、栄養価が高い食材。
薬膳では『血肉有情』といって、動... -
ペットの漢方(中医学)
特集
放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」
2021/01/20
言葉を話せない愛犬・愛猫の体調管理に役立てたいのがうんちです。毎日、その様子を目で見て確認できるのが最大のメリットですが、人間と同じように判断し...
-
ペットの漢方(中医学)
みかんの薬膳的効能と使い方
2021/01/19
みかんの旬は12月~2月。
薬膳では、食欲不振、口の渇きなどに使用される食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」
2021/01/16
できることなら、苦しまずに最期を迎えさせてあげたい。それが、すべての飼い主さんに共通する願いだと思います。けれど、病気によって痛みや苦しみを回避...
-
ペットの漢方(中医学)
里芋の薬膳的効能と使い方
2021/01/15
里芋の旬は12月~1月。
薬膳では胃腸を健康にしたり、咳や痰に効果的な食材です。 -
中医学体験談
高齢になって患った肝炎を克服して、以前よりも元気に
2021/01/13
<中医学体験談03>9歳のときに白目や歯茎に黄疸が出て、肝炎と診断された「クララちゃん(ロングコートチワワ♀・13歳)」。もともと病弱で、よく熱...
-
ペットの漢方(中医学)
サツマイモの薬膳的効能と使い方
2021/01/12
サツマイモの旬は10月~1月。
食物繊維とヤラピン(白いミルク状の液体)の相乗効果で便秘の改善に効果的な食材です。
-
ペットの漢方(中医学)
お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?
2021/01/09
当てはまる項目をチェックすると、ワンちゃんネコちゃんの【体質】セルフ診断ができます。
飼主様の、「ちょっと不安」 ... -
ペットの漢方(中医学)
ししゃもの薬膳的効能と使い方
2021/01/08
ししゃもは薬膳で、血の巡りを良くしたい時などに使われています。
寒くて血の巡りが悪くなりやすい冬場におすすめの食材です。 -
老犬&老猫を知ろう
特集
見逃さないで!犬の老化5つのサイン
2021/01/07
うちのコは、まだまだ若くて元気いっぱい!と思っていても、ふと気づくと顔に白い毛が混じっていたりします。いつまでも子どものようにかわいい犬たちです...
-
ペットの漢方(中医学)
お麩の薬膳的効能と使い方
2021/01/05
お麩は小麦粉のデンプン質を除いたものです。良質なタンパク質が摂取できます。
薬膳では食欲不振の時などに使われています。 -
はじめての方へ
特集
犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう
2021/01/03
犬は、こういう動物。猫は、こういう動物。と特別な生き物のように考えてしまうと、本当のことがわからなくなってしまいます。私たち人間と同じ生き物なん...