-
ペットの漢方(中医学)
桃の薬膳的効能と使い方
2025/07/13
桃の旬は6月〜9月。
果物は体を冷やすものが多いですが、桃は珍しく温性。
薬膳では便秘の時などに使われます。 -
ペットの漢方(中医学)
特集
獣医師が中医学を勧めたい理由とは
2025/07/12
中医学とか漢方って、身近にあるけれど、知っていそうでよくわからない。いつも普通に漢方使ってるし、接しているけれど、本当はもうちょっと理解したいけ...
-
ペットの漢方(中医学)
ピーマンの薬膳的効能と使い方
2025/07/09
ピーマンの旬は6月~8月。
ビタミンCが豊富でトマトの4倍含まれています。
薬膳では気を巡らせ、イライラの緩和に使用... -
ペットの漢方(中医学)
特集
最新の研究で分かった犬の本当の寿命と長寿の秘訣
2025/07/08
近年、人間は長寿命化が進み、世界最高長寿国である日本では、平均寿命84.3歳( 2019年のWHOの発表)となり、「人生100年時代」などと言わ...
-
ペットの漢方(中医学)
豆腐の薬膳的効能と使い方
2025/07/06
薬膳で豆腐は身体を潤し、余分な熱を冷ます効果があります。
乾燥により身体の熱を冷ます事ができず、ほてり・熱がりがある時によく使われ... -
ペットの漢方(中医学)
特集
大切な家族が元気に長生きできるように
2025/07/05
1990年頃、犬猫の平均寿命は短く、犬は8歳、猫は5歳くらいだったようです。現在は犬も猫も大幅に寿命が延びています。喜ばしいことですが、長生きす...
-
ペットの漢方(中医学)
枝豆の薬膳的効能と使い方
2025/07/02
枝豆の旬は6月~8月。
薬膳では胃腸を健康にして、体の余分な水分を排出する働きがあります。
-
ペットの漢方(中医学)
特集
ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策
2025/07/01
「肥満? メタボ? うちの子には無関係だから」
そう思っている人ほど要注意です! 飼い主さんに自覚はないけど、実は、肥満気味のワン... -
ペットの漢方(中医学)
小豆の薬膳的効能と使い方
2025/06/29
小豆はカリウムが豊富で利尿作用があるといわれています。
薬膳でもむくみの第一選択は小豆です。
余分な湿がたまり、不調... -
ペットの漢方(中医学)
特集
お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?
2025/06/28
当てはまる項目をチェックすると、ワンちゃんネコちゃんの【体質】セルフ診断ができます。
飼主様の、「ちょっと不安」 ... -
ペットの漢方(中医学)
ヘチマの薬膳的効能と使い方
2025/06/25
ヘチマは沖縄ではナーベーラーと言い、炒めものや煮物で良く食べられていますね。
薬膳では涼性で体の余分な熱を冷ますので、暑い季節にピ... -
ペットの漢方(中医学)
特集
梅雨におススメの養生法
2025/06/24
梅雨の期間は気圧の変化や湿度など、外環境の影響を体が受けていることを感じやすい季節です。
胃腸に影響を及ぼし、体が重だるい、食欲不... -
ペットの漢方(中医学)
緑豆春雨の薬膳的効能と使い方
2025/06/22
春雨は材料によって種類が異なります。
ここでは梅雨から夏の暑い季節にぴったりな緑豆春雨の薬膳的効能をお伝えいたします。 -
ペットの漢方(中医学)
特集
老化と歯周病と健康寿命
2025/06/21
老化によって全身には様々な不具合・トラブルが生じていきますが、「歯」も老化の中で歯科疾患により、抜け落ち、本数が減っていきます。