-
ペットの漢方(中医学)
黒米の薬膳的効能と使い方
2023/11/29
紫黒米、古代米とも呼ばれ、アントシアニンを多く含む。
古来より滋養強壮作用があるとされ「長寿米」として食べられています。
-
ペットの漢方(中医学)
冬瓜の薬膳的効能と使い方
2023/11/26
冬瓜の旬は6月~9月頃まで。
貯蔵性が高いので11月頃までは出回っています。体の余分な熱と水分を取り除き、必要な潤いを補ってくれる... -
ペットの漢方(中医学)
えのきの薬膳的効能と使い方
2023/11/22
えのきの旬は10月~11月。店頭に並んでいるえのきのほとんどは人工栽培のため、通年出回っています。
元気を補い、肺を潤す、乾燥の季... -
ペットの漢方(中医学)
寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために
2023/11/21
もうすぐ北風ピューピューの寒〜い季節がやってきます。犬は寒さに強い動物と思われがちですが、人間といっしょに室内で過ごすことが多くなった現代の犬た...
-
ペットの漢方(中医学)
エリンギの薬膳的効能と使い方
2023/11/19
エリンギの旬は10月〜12月。
スーパーでは通年売られているのであまり旬を感じない食材ですが、美味しく栄養価が高い旬に食べましょう... -
ペットの漢方(中医学)
特集
放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」
2023/11/18
ワンちゃんネコちゃんは、毎日快便がスタンダード。だからこそ、すっきりうんちが出ず便秘になったり、逆にゆるくて下痢になってしまったときは、飼い主さ...
-
ペットの漢方(中医学)
柿の薬膳的効能と使い方
2023/11/15
柿の旬は10~11月。
薬膳では熱・乾燥の症状を緩和するのに使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策
2023/11/14
「肥満? メタボ? うちの子には無関係だから」
そう思っている人ほど要注意です! 飼い主さんに自覚はないけど、実は、肥満気味のワン... -
ペットの漢方(中医学)
かぼちゃの薬膳的効能と使い方
2023/11/12
かぼちゃの旬は7~12月。
胃の粘膜保護や血行促進にとても良い食材。寒くなるこれからの季節にとてもおススメです。
-
ペットの漢方(中医学)
特集
肉球の状態に【体質】のヒントがあります。
2023/11/11
肉球には体質に関する様々な情報が現れています。
「うちの子はどんな体質?」
遺伝的な... -
ペットの漢方(中医学)
チンゲン菜の薬膳的効能と使い方
2023/11/08
チンゲン菜の旬は10月~11月。
スーパーでは通年売られているのであまり旬を感じない食材ですが、美味しく栄養価が高い旬には特におす... -
ペットの漢方(中医学)
お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?
2023/11/07
当てはまる項目をチェックすると、ワンちゃんネコちゃんの【体質】セルフ診断ができます。
飼主様の、「ちょっと不安」 ... -
ペットの漢方(中医学)
りんごの薬膳的効能と使い方
2023/11/05
りんごの旬は概ね10月〜12月。
薬膳では胃腸の調子を整えたい時などに使用されています。 -
ペットの漢方(中医学)
冬におススメ!身体を温める食養生
2023/11/04
立冬をすぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。立春までの3ヶ月間が暦の上での冬となります。
中医学で冬は『寒』の季節。冷えは...