日本ペット中医学研究会(JPCM)監修
ペットの健康長寿を願う『ペット漢方サイト』

老犬&老猫と暮らす

JPCM会員の動物病院を検索

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト

  • ペットの漢方(中医学)

    ナタマメの薬膳的効能と使い方

    ナタマメの薬膳的効能と使い方

    2024/09/22

    ナタマメの旬は9月〜11月。
    ジャックと豆の木のモデルになったといわれている程、成長の早い植物。
    薬膳では胃腸の冷え...

  • ペットの漢方(中医学)

    秋におススメ!潤いを補う食養生

    秋におススメ!潤いを補う食養生

    2024/09/21

    処暑を過ぎ、朝晩は涼しい風が吹き始め、秋を感じるようになってきましたね。
    中医学で秋は『燥』(乾燥)の季節です。食養生での早めの対...

  • ペットの漢方(中医学)

    白きくらげの薬膳的効能と使い方

    白きくらげの薬膳的効能と使い方

    2024/09/18

    肺を潤す効果に優れた食材。楊貴妃が好んで食べていた事で有名ですね。肌を潤す効果もバツグンなので乾燥が気になる季節におススメです。

  • ペットの漢方(中医学)

    さんざしの薬膳的効能と使い方

    さんざしの薬膳的効能と使い方

    2024/09/15

    さんざしの旬は9月〜10月。
    薬膳では消化を助ける時に使用されます。
    お肉の脂などでお腹をこわしやすい子におススメ。

  • ペットの漢方(中医学)

    舞茸の薬膳的効能と使い方

    舞茸の薬膳的効能と使い方

    2024/09/11

    スーパーでは通年見かけますが、舞茸の旬は9月〜10月。
    薬膳では主に胃腸や脳の働きを高める用途で使用されます。

  • ペットの漢方(中医学)

    なめこの薬膳的効能と使い方

    なめこの薬膳的効能と使い方

    2024/09/08

    なめこは店頭で年中販売されていますが、露地物の旬は9月〜11月頃。
    薬膳では元気がない時などに使用されます。

  • ペットの漢方(中医学)

    うるち米(白米)の薬膳的効能と使い方

    うるち米(白米)の薬膳的効能と使い方

    2024/09/04

    うるち米(白米)はパワーの源となるでんぷんの他、たんぱく質や脂肪、ビタミンなど栄養の宝庫。
    薬膳でも元気を補う代表的な食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    イワシの薬膳的効能と使い方

    イワシの薬膳的効能と使い方

    2024/09/01

    マイワシの旬は7月〜10月、カタクチイワシの旬は9月〜1月頃です。
    薬膳では疲れやすい、老化防止などに使用されます。

  • ペットの漢方(中医学)

    トウモロコシの薬膳的効能と使い方

    トウモロコシの薬膳的効能と使い方

    2024/08/28

    野菜と思われがちなトウモロコシですが、主成分は炭水化物で『穀類』に分類されます。栄養学的にも薬膳的にも疲労回復におススメの食材。疲れやすい夏に良...

  • ペットの漢方(中医学)

    ゴーヤの薬膳的効能と使い方

    ゴーヤの薬膳的効能と使い方

    2024/08/21

    ゴーヤ(苦瓜)の旬は6月~8月。
    ゴーヤのビタミンCは熱に強く加熱しても壊れにくいので、とても優秀な食材。
    薬膳では...

  • ペットの漢方(中医学)

    うずらの卵の薬膳的効能と使い方

    うずらの卵の薬膳的効能と使い方

    2024/08/18

    うずらの卵は古来から3大滋養強壮食材に数えられるほど栄養豊富な食材。
    補う力がとても強く、薬膳では栄養不良の時によく用いられます。...

  • ペットの漢方(中医学)

    スイカの薬膳的効能と使い方

    スイカの薬膳的効能と使い方

    2024/08/14

    夏といえばスイカ!というくらい定番の果物ですよね。
    『天然の白虎湯』と呼ばれ、薬膳的にも暑い日にスイカはとってもおススメです。熱中...

  • ペットの漢方(中医学)

    小麦の薬膳的効能と使い方

    小麦の薬膳的効能と使い方

    2024/08/11

    ダイエットやアレルギーなどで敬遠されがちな小麦ですが、薬膳では『安神』といって、情緒を安定させる効果があるといわれています。

  • ペットの漢方(中医学)

    キウイフルーツの薬膳的効能と使い方

    キウイフルーツの薬膳的効能と使い方

    2024/08/07

    薬膳で『酸甘化陰』といって、酸味と甘味は潤いを生み出します。
    キウイフルーツは暑さで潤い不足になりやすい季節にとてもおススメの食材...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

老犬&老猫と暮らすLINE

友だち追加

友だち追加をしていただくと、
愛犬&愛猫との楽しい時間を
できるだけ長くするために、
さまざまな観点から
健康寿命を全うするための
いろいろな情報をお届けしていきます。

カテゴリー

  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト

最近の記事

  • 掻いたせいで皮膚炎が悪化。でもステロイドに頼るのは心配…

    中医学体験談

    掻いたせいで皮膚炎が悪化。でもステロイドに頼るのは心配…

  • とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    ニュース

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

  • パイナップルの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    パイナップルの薬膳的効能と使い方

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • 平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

    ニュース

    平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

    老犬&老猫を知ろう

    「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    ニュース

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

ニュース

  • とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    ニュース

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

  • パイナップルの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    パイナップルの薬膳的効能と使い方

  • 平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

    ニュース

    平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

Back to Top

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.