-
ペットの漢方(中医学)
オクラの薬膳的効能と使い方
2024/07/07
オクラの旬は6月~9月。
水溶性食物繊維『ペクチン』が豊富。薬膳では体の潤い不足の時に使用します。 -
ペットの漢方(中医学)
枝豆の薬膳的効能と使い方
2024/07/03
枝豆の旬は6月~8月。
薬膳では胃腸を健康にして、体の余分な水分を排出する働きがあります。
-
ペットの漢方(中医学)
小豆の薬膳的効能と使い方
2024/06/30
小豆はカリウムが豊富で利尿作用があるといわれています。
薬膳でもむくみの第一選択は小豆です。
余分な湿がたまり、不調... -
ペットの漢方(中医学)
もち米の薬膳的効能と使い方
2023/12/31
薬膳でもち米は体を温め、元気を補い、老齢・元気が足りない事による『漏れ出る』症状を抑える効能があるといわれています。
-
ペットの漢方(中医学)
寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために
2023/11/21
もうすぐ北風ピューピューの寒〜い季節がやってきます。犬は寒さに強い動物と思われがちですが、人間といっしょに室内で過ごすことが多くなった現代の犬た...
-
ペットの漢方(中医学)
エリンギの薬膳的効能と使い方
2023/11/19
エリンギの旬は10月〜12月。
スーパーでは通年売られているのであまり旬を感じない食材ですが、美味しく栄養価が高い旬に食べましょう... -
ペットの漢方(中医学)
もずくの薬膳的効能と使い方
2023/08/31
塩蔵や冷凍などで、年中店頭で手に入るもずく。
薬膳では余分な熱を冷まし、利尿したい時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
夏(長夏)におススメの食養生
2023/08/05
中医学では、中国の季節の移り変わりとして、春・夏・秋・冬という季節に加えて、湿気の多い時期を長夏(ちょうか)と呼んでいます。
暑く... -
中医学ミニセミナー
獣医師×中医師 オンライン飼い主様向けセミナーを開催しました
2023/07/18
日本ペット中医学研究会は、中国の伝統医学である「中医学」の理論を中医師から学び、臨床を重ねている獣医師の集まりです。
「会員病院で... -
ペットの漢方(中医学)
鶏卵の薬膳的効能と使い方
2022/12/28
「完全栄養食品」といわれるほど栄養価の高い食材の鶏卵。
薬膳では貧血や身体の潤い不足に使われています。 -
中医学ミニセミナー
越谷どうぶつ病院にて【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを開催しました
2022/07/12
越谷どうぶつ病院では、6/27に「ペットの中医学講座vol.2」を開催しました。
西洋医学だけではなく、中医学も取り入れている動物... -
中医学ミニセミナー
うしお動物病院にて【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを開催しました
2022/06/21
うしお動物病院では、6月4日(土)にペット中医学講座第3回『梅雨の養生と骨スープの作り方』を開催いたしました。
-
ペットの漢方(中医学)
ジャガイモの薬膳的効能と使い方
2022/01/29
ジャガイモに豊富に含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくく、風邪予防や疲労回復に良い食材。カリウムも多く、塩分を排泄する効果が期待できます。
-
ペットの漢方(中医学)
黒砂糖の薬膳的効能と使い方
2022/01/03
薬膳で黒砂糖は体を温め腹痛を和らげる、冬におススメの食材です。