-
ペットの漢方(中医学)
特集
放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」
2025/02/08
ワンちゃんネコちゃんは、毎日快便がスタンダード。だからこそ、すっきりうんちが出ず便秘になったり、逆にゆるくて下痢になってしまったときは、飼い主さ...
-
ペットの漢方(中医学)
白菜の薬膳的効能と使い方
2025/02/05
白菜の旬は11月~2月。
中国では大根、豆腐と共に「養生三宝」といわれるほど、薬膳で重宝されている野菜です。
冬の野... -
ペットの漢方(中医学)
菜の花の薬膳的効能と使い方
2025/02/02
菜の花の旬は1月~3月。βカロテン・ビタミン・ミネラルが豊富、中でもビタミンCはほうれん草の約4倍!葉酸、鉄分など不足しがちな栄養素も野菜の中で...
-
ペットの漢方(中医学)
私が漢方を使う理由
2025/02/01
「漢方ってどのくらい効くんですか?」と、たまに聞かれます。
『すぐ効くこともあるし、少し続けると効くこともあるし、あまり効かないこ... -
ペットの漢方(中医学)
牛肉の薬膳的効能と使い方
2025/01/29
牛肉は良質なたんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などミネラルを豊富に含み、栄養価が高い食材。
薬膳では『血肉有情』といって、動... -
ペットの漢方(中医学)
鹿肉の薬膳的効能と使い方
2025/01/26
近年ジビエ料理で人気の鹿肉。犬猫の薬膳食材としても身体を温め、補う力が強く、とてもおススメです。
-
ペットの漢方(中医学)
クコの実の薬膳的効能と使い方
2025/01/22
クコの実は乾燥したものが主なので年中手に入る食材。
粒が大きく、水に浮くものが質の良いクコだと言われています。
冬場... -
ペットの漢方(中医学)
ししゃもの薬膳的効能と使い方
2025/01/19
ししゃもは薬膳で、血の巡りを良くしたい時などに使われています。
寒くて血の巡りが悪くなりやすい冬場におすすめの食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
「鍼って何の病気に効くんですか?」
2025/01/18
NHKの特集番組で鍼灸が取り上げられたり、WHO(世界保健機関)によってさまざまな疾患に鍼灸治療が適応すると認められるなど、鍼灸治療の科学的根拠...
-
ペットの漢方(中医学)
大根の薬膳的効能と使い方
2025/01/15
大根の旬は11月~2月。
消化を助ける酵素が豊富に含まれているので、消化不良の時などによく使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
みかんの薬膳的効能と使い方
2025/01/12
みかんの旬は12月~2月。
薬膳では、食欲不振、口の渇きなどに使用される食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
特集
考えておこう。幸せな看取り方
2025/01/11
命あるもの、いつかは別れのときがくる。頭では理解していても、いざそのときを迎えると、心が追いつかないことも・・・。人間でも“終活”が話題となって...
-
ペットの漢方(中医学)
お麩の薬膳的効能と使い方
2025/01/08
お麩は小麦粉のデンプン質を除いたものです。良質なタンパク質が摂取できます。
薬膳では食欲不振の時などに使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
サツマイモの薬膳的効能と使い方
2025/01/05
サツマイモの旬は10月~1月。
食物繊維とヤラピン(白いミルク状の液体)の相乗効果で便秘の改善に効果的な食材です。