-
ペットの漢方(中医学)
小麦の薬膳的効能と使い方
2023/08/24
ダイエットやアレルギーなどで敬遠されがちな小麦ですが、薬膳では『安神』といって、情緒を安定させる効果があるといわれています。
-
ペットの漢方(中医学)
特集
考えておこう。幸せな看取り方
2023/08/22
命あるもの、いつかは別れのときがくる。頭では理解していても、いざそのときを迎えると、心が追いつかないことも・・・。人間でも“終活”が話題となって...
-
ペットの漢方(中医学)
キウイフルーツの薬膳的効能と使い方
2023/08/21
薬膳で『酸甘化陰』といって、酸味と甘味は潤いを生み出します。
キウイフルーツは暑さで潤い不足になりやすい季節にとてもおススメの食材... -
ペットの漢方(中医学)
ゴーヤの薬膳的効能と使い方
2023/08/17
ゴーヤ(苦瓜)の旬は6月~8月。
ゴーヤのビタミンCは熱に強く加熱しても壊れにくいので、とても優秀な食材。
薬膳では... -
ペットの漢方(中医学)
アロエの薬膳的効能と使い方
2023/08/14
火傷の外用で有名なアロエ。
薬膳では、乾燥タイプの便秘・高血圧などによく使われる食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
ヨーグルトの薬膳的効能と使い方
2023/08/10
乳酸菌で整腸作用というイメージの強いヨーグルト。
薬膳では潤いを補う効果に優れた食品です。 -
ペットの漢方(中医学)
特集
夏(長夏)におススメの食養生
2023/08/05
中医学では、中国の季節の移り変わりとして、春・夏・秋・冬という季節に加えて、湿気の多い時期を長夏(ちょうか)と呼んでいます。
暑く... -
ペットの漢方(中医学)
トウモロコシの薬膳的効能と使い方
2023/08/03
野菜と思われがちなトウモロコシですが、主成分は炭水化物で『穀類』に分類されます。栄養学的にも薬膳的にも疲労回復におススメの食材。疲れやすい夏に良...
-
ペットの漢方(中医学)
スイカの薬膳的効能と使い方
2023/07/31
夏といえばスイカ!というくらい定番の果物ですよね。
『天然の白虎湯』と呼ばれ、薬膳的にも暑い日にスイカはとってもおススメです。熱中... -
ペットの漢方(中医学)
なすの薬膳的効能と使い方
2023/07/27
なすの旬は7月~9月。
薬膳では余分な熱を冷まし、血の巡りを良くする目的で使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
トマトの薬膳的効能と使い方
2023/07/24
トマトの旬は6月~8月。
薬膳では潤いを補い渇きを止める働きで使用されます。暑気あたりの緩和に良いので暑い季節にピッタリの食材です... -
ペットの漢方(中医学)
特集
夏におススメの食養生
2023/07/21
中医学では夏は『暑』の季節です。そして梅雨が明けると本格的な夏が始まります。熱中症や脱水に注意するとともに、屋外と室内との温度差にも気をつけたい...
-
ペットの漢方(中医学)
バナナの薬膳的効能と使い方
2023/07/20
通年スーパーで購入できるので、旬は無いように思われがちですが、日本では沖縄や奄美大島などで生産されており、旬は6月~9月です。
薬... -
中医学ミニセミナー
獣医師×中医師 オンライン飼い主様向けセミナーを開催しました
2023/07/18
日本ペット中医学研究会は、中国の伝統医学である「中医学」の理論を中医師から学び、臨床を重ねている獣医師の集まりです。
「会員病院で...