-
ペットの漢方(中医学)

チンゲン菜の薬膳的効能と使い方
2024/11/10
チンゲン菜の旬は10月~11月。
スーパーでは通年売られているのであまり旬を感じない食材ですが、美味しく栄養価が高い旬には特におす... -
ペットの漢方(中医学)

りんごの薬膳的効能と使い方
2024/11/06
りんごの旬は概ね10月〜12月。
薬膳では胃腸の調子を整えたい時などに使用されています。 -
ペットの漢方(中医学)

かぶの薬膳的効能と使い方
2024/11/03
かぶの旬は3~5月の春と10月~1月の秋。春物は柔らかく、秋物は甘味が強いといわれています。
消化を助ける酵素が豊富に含まれている... -
ペットの漢方(中医学)

エビの薬膳的効能と使い方
2024/10/20
エビの種類により様々ですが、秋から春先にかけてが主な旬。
薬膳では元気を補い、体を温めたい時などに使用されます。 -
中医学ミニセミナー

【募集終了】10/21(月)埼玉県越谷市 越谷どうぶつ病院にて【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを開催します
2024/10/15
ペット中医学 秋冬セミナーを開催します。【要予約制】
中医学の秋冬とはどういうことなのかを一緒に学びましょう。秋冬に気をつけるべき... -
ペットの漢方(中医学)

鮭の薬膳的効能と使い方
2024/10/02
鮭の旬は9月〜11月頃。
アスタキサンチンの色素で赤く見えますが、分類は白身魚。薬膳では胃腸の元気がない時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)

小麦の薬膳的効能と使い方
2024/08/11
ダイエットやアレルギーなどで敬遠されがちな小麦ですが、薬膳では『安神』といって、情緒を安定させる効果があるといわれています。
-
ペットの漢方(中医学)

夏におススメの食養生
2024/07/27
中医学では夏は『暑』の季節です。そして梅雨が明けると本格的な夏が始まります。熱中症や脱水に注意するとともに、屋外と室内との温度差にも気をつけたい...
-
中医学ミニセミナー

【募集終了】4/24(水)埼玉県越谷市 越谷どうぶつ病院にて【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを開催します
2024/04/09
ペット中医学 春・夏セミナーを開催します。【要予約制】
(画像は2023/3/20に行ったセミナーの様子です) -
中医学ミニセミナー

【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを全国の会員動物病院で開催しています
2024/01/20
「日本ペット中医学研究会」に加盟する全国の動物病院主催のオンラインセミナーや院内セミナーとして、【飼い主様向け】ミニセミナー“ペットのための中医...
-
ペットの漢方(中医学)

もち米の薬膳的効能と使い方
2023/12/31
薬膳でもち米は体を温め、元気を補い、老齢・元気が足りない事による『漏れ出る』症状を抑える効能があるといわれています。
-
ペットの漢方(中医学)

寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために
2023/11/21
もうすぐ北風ピューピューの寒〜い季節がやってきます。犬は寒さに強い動物と思われがちですが、人間といっしょに室内で過ごすことが多くなった現代の犬た...
-
ペットの漢方(中医学)

エリンギの薬膳的効能と使い方
2023/11/19
エリンギの旬は10月〜12月。
スーパーでは通年売られているのであまり旬を感じない食材ですが、美味しく栄養価が高い旬に食べましょう... -
中医学ミニセミナー

【募集終了】10/30(月)埼玉県越谷市 越谷どうぶつ病院にて【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを開催します
2023/10/13
ペット中医学 秋・冬セミナーを開催します。【要予約制】
(画像は3/20に行ったセミナーの様子です)