-
中医学担当獣医師の紹介
麻生獣医科医院 上田裕 獣医師
2023/07/19
川崎市麻生区 新百合ヶ丘の動物病院です。
犬・猫のほか、ウサギ・フェレット・ハムスター・モルモット・小鳥などの診療... -
中医学ミニセミナー
獣医師×中医師 オンライン飼い主様向けセミナーを開催しました
2023/07/18
日本ペット中医学研究会は、中国の伝統医学である「中医学」の理論を中医師から学び、臨床を重ねている獣医師の集まりです。
「会員病院で... -
ペットの漢方(中医学)
ピーマンの薬膳的効能と使い方
2023/07/17
ピーマンの旬は6月~8月。
ビタミンCが豊富でトマトの4倍含まれています。
薬膳では気を巡らせ、イライラの緩和に使用... -
ペットの漢方(中医学)
桃の薬膳的効能と使い方
2023/07/13
桃の旬は6月〜9月。
果物は体を冷やすものが多いですが、桃は珍しく温性。
薬膳では便秘の時などに使われます。 -
ペットの漢方(中医学)
オクラの薬膳的効能と使い方
2023/07/10
オクラの旬は6月~9月。
水溶性食物繊維『ペクチン』が豊富。薬膳では体の潤い不足の時に使用します。 -
中医学体験談
体に熱がこもりやすい体質が、 鼻炎の原因だったなんて!
2023/07/09
<中医学体験談11>14歳の夏に突然、ゼーハァゼーハァと呼吸が苦しそうになった「アポロくん/ミニチュアダックス♂(15歳)」。大学病院で全身麻酔...
-
ペットの漢方(中医学)
枝豆の薬膳的効能と使い方
2023/07/06
枝豆の旬は6月~8月。
薬膳では胃腸を健康にして、体の余分な水分を排出する働きがあります。
-
ペットの漢方(中医学)
豆腐の薬膳的効能と使い方
2023/07/03
薬膳で豆腐は身体を潤し、余分な熱を冷ます効果があります。
乾燥により身体の熱を冷ます事ができず、ほてり・熱がりがある時によく使われ... -
ペットの漢方(中医学)
ヘチマの薬膳的効能と使い方
2023/06/29
ヘチマは沖縄ではナーベーラーと言い、炒めものや煮物で良く食べられていますね。
薬膳では涼性で体の余分な熱を冷ますので、暑い季節にピ... -
ペットの漢方(中医学)
緑豆春雨の薬膳的効能と使い方
2023/06/26
春雨は材料によって種類が異なります。
ここでは梅雨から夏の暑い季節にぴったりな緑豆春雨の薬膳的効能をお伝えいたします。 -
ペットの漢方(中医学)
はとむぎの薬膳的効能と使い方
2023/06/22
はとむぎは『ヨクイニン』という生薬。イボ取りで有名ですね。
体の余分な熱と水分を取り除き、胃腸の調子を整えてくれるので、ジメジメし... -
ペットの漢方(中医学)
さやいんげんの薬膳的効能と使い方
2023/06/19
さやいんげんの旬は6月~9月。
江戸時代に中国の僧侶、隠元禅師によって伝えられたため「いんげん」と呼ばれているそうです。
-
ペットの漢方(中医学)
シソの薬膳的効能と使い方
2023/06/15
シソの旬は6月~9月。
シソの香り成分には高い殺菌力や防腐作用があり、刺身の付け合わせなどに使われています。薬膳的にも魚介の解毒に... -
ペットの漢方(中医学)
あんずの薬膳的効能と使い方
2023/06/12
あんずの旬は6月~7月。
種は『杏仁(きょうにん)』と呼ばれ、生薬として漢方薬に使用されています。
あんずの果実は薬...