日本ペット中医学研究会(JPCM)監修
ペットの健康長寿を願う『ペット漢方サイト』

老犬&老猫と暮らす

JPCM会員の動物病院を検索

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • 獣医師が中医学を勧めたい理由とは

    老犬&老猫を知ろう

    獣医師が中医学を勧めたい理由とは

  • 最新の研究で分かった犬の本当の寿命と長寿の秘訣

    老犬&老猫を知ろう

    最新の研究で分かった犬の本当の寿命と長寿の秘訣

  • 全国の動物病院【中医学担当獣医師】の紹介

    中医学担当獣医師の紹介

    全国の動物病院【中医学担当獣医師】の紹介

  • 大切な家族が元気に長生きできるように

    老犬&老猫を知ろう

    大切な家族が元気に長生きできるように

  • ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

    老犬&老猫を知ろう

    ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

  • お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

    老犬&老猫を知ろう

    お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

  • 梅雨におススメの養生法

    ペットの漢方(中医学)

    梅雨におススメの養生法

  • 老化と歯周病と健康寿命

    ニュース

    老化と歯周病と健康寿命

  • 健康診断で、腎臓の数値が少しずつ上がってきたら

    老犬&老猫を知ろう

    健康診断で、腎臓の数値が少しずつ上がってきたら

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • ペットの年齢

    ニュース

    ペットの年齢

  • 老犬のエクササイズ

    老犬&老猫を知ろう

    老犬のエクササイズ

  • お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

    老犬&老猫を知ろう

    お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

  • ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

    老犬&老猫を知ろう

    ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • ペットの中医学的温活 ~ペットと温泉編〜

    老犬&老猫を知ろう

    ペットの中医学的温活 ~ペットと温泉編〜

  • 猫に漢方?猫にまつわる漢方のギモンに答えます

    ニュース

    猫に漢方?猫にまつわる漢方のギモンに答えます

  • ペットの中医学的温活 ~ペットの目温活のススメ〜

    老犬&老猫を知ろう

    ペットの中医学的温活 ~ペットの目温活のススメ〜

  • これって瘀血(おけつ)なの?からだの不調と瘀血の関係

    ニュース

    これって瘀血(おけつ)なの?からだの不調と瘀血の関係

  • 愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

    老犬&老猫を知ろう

    愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

  • うちのコ、人間なら何歳なんだろう?

    老犬&老猫を知ろう

    うちのコ、人間なら何歳なんだろう?

  • 健やかな心と体を育む養生法

    老犬&老猫を知ろう

    健やかな心と体を育む養生法

  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

  • 笑顔は最高の養生

    老犬&老猫を知ろう

    笑顔は最高の養生

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • ペットのがんの治療と漢方

    老犬&老猫を知ろう

    ペットのがんの治療と漢方

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

    ペットの漢方(中医学)

    ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

  • 犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    はじめての方へ

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

  • 私が漢方を使う理由

    老犬&老猫を知ろう

    私が漢方を使う理由

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    老犬&老猫を知ろう

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 「鍼って何の病気に効くんですか?」

    老犬&老猫を知ろう

    「鍼って何の病気に効くんですか?」

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

  • 「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

    老犬&老猫を知ろう

    「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

  • ペットの漢方(中医学)

    せりの薬膳的効能と使い方

    せりの薬膳的効能と使い方

    2025/02/19

    せりの旬は12月~4月。ビタミンCやミネラルが豊富に含まれており、老化防止や骨の生成にとても良い食品です。

  • ペットの漢方(中医学)

    黒豆の薬膳的効能と使い方

    黒豆の薬膳的効能と使い方

    2025/02/16

    黒豆は薬膳では『腎(生命エネルギー)』を補う食材。特に冬は黒い物を摂取すると腎を補うので良いと言われています。アンチエイジングにおススメの食材。

  • ペットの漢方(中医学)

    小松菜の薬膳的効能と使い方

    小松菜の薬膳的効能と使い方

    2025/02/12

    小松菜の旬は12月~2月。
    薬膳では胃腸を健康にして、便通を良くする時などに用いられる食材です。

  • はじめての方へ

    特集

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    2025/02/11

    犬は、こういう動物。猫は、こういう動物。と特別な生き物のように考えてしまうと、本当のことがわからなくなってしまいます。私たち人間と同じ生き物なん...

  • ペットの漢方(中医学)

    ブロッコリーの薬膳的効能と使い方

    ブロッコリーの薬膳的効能と使い方

    2025/02/09

    ブロッコリーの旬は11月~3月。
    ビタミンを豊富に含むので、犬猫の食事にもとてもおススメの食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    白菜の薬膳的効能と使い方

    白菜の薬膳的効能と使い方

    2025/02/05

    白菜の旬は11月~2月。
    中国では大根、豆腐と共に「養生三宝」といわれるほど、薬膳で重宝されている野菜です。
    冬の野...

  • ペットの漢方(中医学)

    菜の花の薬膳的効能と使い方

    菜の花の薬膳的効能と使い方

    2025/02/02

    菜の花の旬は1月~3月。βカロテン・ビタミン・ミネラルが豊富、中でもビタミンCはほうれん草の約4倍!葉酸、鉄分など不足しがちな栄養素も野菜の中で...

  • ペットの漢方(中医学)

    特集

    私が漢方を使う理由

    私が漢方を使う理由

    2025/02/01

    「漢方ってどのくらい効くんですか?」と、たまに聞かれます。
    『すぐ効くこともあるし、少し続けると効くこともあるし、あまり効かないこ...

  • ペットの漢方(中医学)

    牛肉の薬膳的効能と使い方

    牛肉の薬膳的効能と使い方

    2025/01/29

    牛肉は良質なたんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などミネラルを豊富に含み、栄養価が高い食材。
    薬膳では『血肉有情』といって、動...

  • ペットの漢方(中医学)

    鹿肉の薬膳的効能と使い方

    鹿肉の薬膳的効能と使い方

    2025/01/26

    近年ジビエ料理で人気の鹿肉。犬猫の薬膳食材としても身体を温め、補う力が強く、とてもおススメです。

  • 老犬&老猫を知ろう

    特集

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    2025/01/25

    うちのコは、まだまだ若くて元気いっぱい!と思っていても、ふと気づくと顔に白い毛が混じっていたりします。いつまでも子どものようにかわいい犬たちです...

  • ペットの漢方(中医学)

    クコの実の薬膳的効能と使い方

    クコの実の薬膳的効能と使い方

    2025/01/22

    クコの実は乾燥したものが主なので年中手に入る食材。
    粒が大きく、水に浮くものが質の良いクコだと言われています。
    冬場...

  • ペットの漢方(中医学)

    ししゃもの薬膳的効能と使い方

    ししゃもの薬膳的効能と使い方

    2025/01/19

    ししゃもは薬膳で、血の巡りを良くしたい時などに使われています。
    寒くて血の巡りが悪くなりやすい冬場におすすめの食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    特集

    「鍼って何の病気に効くんですか?」

    「鍼って何の病気に効くんですか?」

    2025/01/18

    NHKの特集番組で鍼灸が取り上げられたり、WHO(世界保健機関)によってさまざまな疾患に鍼灸治療が適応すると認められるなど、鍼灸治療の科学的根拠...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

老犬&老猫と暮らすLINE

友だち追加

友だち追加をしていただくと、
愛犬&愛猫との楽しい時間を
できるだけ長くするために、
さまざまな観点から
健康寿命を全うするための
いろいろな情報をお届けしていきます。

カテゴリー

  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト

最近の記事

  • ひびき動物病院 岡田響 獣医師

    中医学担当獣医師の紹介

    ひびき動物病院 岡田響 獣医師

  • 桃の薬膳的効能と使い方

    ペットの漢方(中医学)

    桃の薬膳的効能と使い方

  • 獣医師が中医学を勧めたい理由とは

    老犬&老猫を知ろう

    獣医師が中医学を勧めたい理由とは

  • 掻いたせいで皮膚炎が悪化。でもステロイドに頼るのは心配…

    中医学体験談

    掻いたせいで皮膚炎が悪化。でもステロイドに頼るのは心配…

  • スイミー動物病院 瀧野麻衣亜 獣医師

    中医学担当獣医師の紹介

    スイミー動物病院 瀧野麻衣亜 獣医師

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

    老犬&老猫を知ろう

    「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    老犬&老猫を知ろう

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

ニュース

  • 老化と歯周病と健康寿命

    ニュース

    老化と歯周病と健康寿命

  • ペットの年齢

    ニュース

    ペットの年齢

  • 猫に漢方?猫にまつわる漢方のギモンに答えます

    ニュース

    猫に漢方?猫にまつわる漢方のギモンに答えます

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月

Back to Top

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.