日本ペット中医学研究会(JPCM)監修
ペットの健康長寿を願う『ペット漢方サイト』

老犬&老猫と暮らす

JPCM会員の動物病院を検索

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト

  • ペットの漢方(中医学)

    サツマイモの薬膳的効能と使い方

    サツマイモの薬膳的効能と使い方

    2025/01/05

    サツマイモの旬は10月~1月。
    食物繊維とヤラピン(白いミルク状の液体)の相乗効果で便秘の改善に効果的な食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    ペットの中医学的温活 ~ペットと温泉編〜

    ペットの中医学的温活 ~ペットと温泉編〜

    2025/01/04

    温泉は好きですか?リラックスする、気持ちが良い、体が温まる、疲れが取れるなどその効能もあり、お好きな方が大半ではないでしょうか。
    ...

  • ペットの漢方(中医学)

    里芋の薬膳的効能と使い方

    里芋の薬膳的効能と使い方

    2025/01/01

    里芋の旬は12月~1月。
    薬膳では胃腸を健康にしたり、咳や痰に効果的な食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    海苔の薬膳的効能と使い方

    海苔の薬膳的効能と使い方

    2024/12/29

    乾燥したものは通年売っていますが、海苔の旬は11月〜2月。
    薬膳では痰のある咳の時などに使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

    ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

    2024/12/28

    「肥満? メタボ? うちの子には無関係だから」
    そう思っている人ほど要注意です! 飼い主さんに自覚はないけど、実は、肥満気味のワン...

  • ペットの漢方(中医学)

    むかごの薬膳的効能と使い方

    むかごの薬膳的効能と使い方

    2024/12/25

    むかごの旬は10月〜12月。
    一般的に食用で販売されているむかごとは、山芋の地上部分にできる直径1センチくらいの大きさの球芽のこと...

  • ペットの漢方(中医学)

    ゆずの薬膳的効能と使い方

    ゆずの薬膳的効能と使い方

    2024/12/22

    ゆずの旬は11月〜1月。
    薬膳では消化不良を改善したい時などに使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    お水が欲しい子?飲みたがらない子?

    お水が欲しい子?飲みたがらない子?

    2024/12/21

    ペットフードの目覚ましい進化や、飼い主さんの飼育意識の変化により、ペットの平均寿命が延びたといわれて久しい今日です。反面、人間と同じく超高齢化が...

  • ペットの漢方(中医学)

    カリフラワーの薬膳的効能と使い方

    カリフラワーの薬膳的効能と使い方

    2024/12/18

    カリフラワーの旬は11月~3月。
    ビタミン・食物繊維が豊富で栄養価の高い食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    大豆の薬膳的効能と使い方

    大豆の薬膳的効能と使い方

    2024/12/15

    大豆は日本でとても身近な食材ですね。
    薬膳では胃腸を健康にし、元気を補う代表的な食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    こんにゃくの薬膳的効能と使い方

    こんにゃくの薬膳的効能と使い方

    2024/12/11

    こんにゃくは古くから「砂払い」といわれ、冬至に食べる風習があります。
    2021年の冬至は12月22日です。
    薬膳でも...

  • ペットの漢方(中医学)

    冬におススメ!身体を温める食養生

    冬におススメ!身体を温める食養生

    2024/12/10

    冬は日の出の時間が遅く日の入りの時間が短い、夜の時間が長い季節です。この季節に対応するのは『早寝遅起き』です。
    中医学で冬は『寒』...

  • ペットの漢方(中医学)

    黒キクラゲの薬膳的効能と使い方

    黒キクラゲの薬膳的効能と使い方

    2024/12/08

    薬膳で『補腎』といい、アンチエイジングには黒い食材が良いといわれています。
    中でも補腎効果が高いのが黒キクラゲです。
    ...

  • ペットの漢方(中医学)

    最新の研究で分かった犬の本当の寿命と長寿の秘訣

    最新の研究で分かった犬の本当の寿命と長寿の秘訣

    2024/12/07

    近年、人間は長寿命化が進み、世界最高長寿国である日本では、平均寿命84.3歳( 2019年のWHOの発表)となり、「人生100年時代」などと言わ...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

老犬&老猫と暮らすLINE

友だち追加

友だち追加をしていただくと、
愛犬&愛猫との楽しい時間を
できるだけ長くするために、
さまざまな観点から
健康寿命を全うするための
いろいろな情報をお届けしていきます。

カテゴリー

  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト

最近の記事

  • 掻いたせいで皮膚炎が悪化。でもステロイドに頼るのは心配…

    中医学体験談

    掻いたせいで皮膚炎が悪化。でもステロイドに頼るのは心配…

  • とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    ニュース

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

  • パイナップルの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    パイナップルの薬膳的効能と使い方

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • 平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

    ニュース

    平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

    老犬&老猫を知ろう

    「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    ニュース

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

ニュース

  • とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    ニュース

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

  • パイナップルの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    パイナップルの薬膳的効能と使い方

  • 平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

    ニュース

    平成動物病院  佐藤 義広 獣医師

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

Back to Top

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.