-
ペットの漢方(中医学)
あんずの薬膳的効能と使い方
2021/06/10
あんずの旬は6月~7月。
種は『杏仁(きょうにん)』と呼ばれ、生薬として漢方薬に使用されています。
あんずの果実は薬... -
ペットの漢方(中医学)
小豆の薬膳的効能と使い方
2021/06/07
小豆はカリウムが豊富で利尿作用があるといわれています。
薬膳でもむくみの第一選択は小豆です。
余分な湿がたまり、不調... -
ペットの漢方(中医学)
梅雨におススメの養生法
2021/06/06
今年は全国的に梅雨入りが早いですね!
中医学では高温多湿でムシムシと暑い季節を『長夏』と呼びます。
日本では『梅雨』... -
ペットの漢方(中医学)
桑の実の薬膳的効能と使い方
2021/06/03
桑の実の旬は6月頃。
欧米ではマルベリーと呼ばれ、スーパーフードとして人気ですね。
薬膳では『補腎』といって、生命エ... -
ペットの漢方(中医学)
きゅうりの薬膳的効能と使い方
2021/05/31
きゅうりの旬は6月~8月。
96%が水分なので、食べるだけで水分補給できます。
薬膳では体の余分な熱を冷まし、利尿し... -
ペットの漢方(中医学)
豚肉の薬膳的効能と使い方
2021/05/27
豚肉はビタミンB1の配合量が多く、疲労回復に効果的な食材です。
薬膳では潤いと元気を補う時に使われています。
-
ペットの漢方(中医学)
梅の薬膳的効能と使い方
2021/05/24
梅の旬は5月~7月。
薬膳では体を潤し、渇きを止める効能なのでこれからの季節にとてもおススメの食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
さくらんぼの薬膳的効能と使い方
2021/05/20
さくらんぼの旬は5月~7月。
カリウムが豊富でむくみに良いと言われています。
薬膳的には果物として珍しい温性。体を温... -
ペットの漢方(中医学)
びわの薬膳的効能と使い方
2021/05/17
びわの旬は5月~6月。
カロテンやポリフェノール、サポニンなどを多く含んでいます。
薬膳では咳や痰を取り除く時に使わ... -
ペットの漢方(中医学)
空豆の薬膳的効能と使い方
2021/05/13
空豆の旬は4月~6月。
ビタミン・ミネラルが豊富で植物性たんぱく質も摂取できる優れた食材。
薬膳では胃腸を健康にする... -
ペットの漢方(中医学)
パクチーの薬膳的効能と使い方
2021/05/10
パクチーの旬は3月~6月。
シャンツァイ(香菜)、コリアンダーなどとも呼ばれていますね。
精油成分が胃腸の働きを助け... -
ペットの漢方(中医学)
アスパラガスの薬膳的効能と使い方
2021/05/06
アスパラガスの旬は4月~6月。
アスパラギン酸というアミノ酸が豊富で、疲労回復やスタミナ増強に効果的。
薬膳では元気... -
ペットの漢方(中医学)
米麹の薬膳的効能と使い方
2021/05/03
麹にはたくさんの酵素が含まれており、食物の栄養を消化吸収しやすくする働きがあります。
薬膳でも昔から消化不良に使われていた食材です... -
ペットの漢方(中医学)
ミツバの薬膳的効能と使い方
2021/04/27
ミツバの旬は3月~5月。
日本のハーブと呼ばれ、香りの効果が精神安定に効果的な食材。カリウムやβカロテンを豊富に含み、高血圧や動脈...