-
中医学ミニセミナー
【募集終了】10/21(月)埼玉県越谷市 越谷どうぶつ病院にて【飼い主様向け】中医学ミニセミナーを開催します
2024/10/15
ペット中医学 秋冬セミナーを開催します。【要予約制】
中医学の秋冬とはどういうことなのかを一緒に学びましょう。秋冬に気をつけるべき... -
ペットの漢方(中医学)
白ごまの薬膳的効能と使い方
2024/10/13
白ごまの旬は9月~10月。
表面がふっくらとしていて肉厚な物が良質。黒ゴマよりも肺を潤す効果が高いので、乾燥の秋におススメの食材で... -
ペットの漢方(中医学)
しめじの薬膳的効能と使い方
2024/10/09
しめじの旬は9月〜10月。
薬膳では元気を補いたい時に使用されます。
カロリーが低く、旨味成分が豊富なので、ダイエッ... -
ペットの漢方(中医学)
梨の薬膳的効能と使い方
2024/10/06
梨の旬は品種によって異なりますが、多くは8月下旬から10月上旬だと言えます。
甘味とほのかな酸味が特徴の梨。薬膳では『酸甘化陰』と... -
ペットの漢方(中医学)
鮭の薬膳的効能と使い方
2024/10/02
鮭の旬は9月〜11月頃。
アスタキサンチンの色素で赤く見えますが、分類は白身魚。薬膳では胃腸の元気がない時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
ペットの中医学的温活 ~ペットの目温活のススメ〜
2024/10/01
愛犬愛猫とアイコンタクト✨していますか?
目は毎日コミュニケーションに用いるとても身近な体の一部ですよね。昔から「目は心の窓(鏡)... -
ペットの漢方(中医学)
セロリの薬膳的効能と使い方
2024/09/29
セロリの旬は5月〜10月。
薬膳ではストレスによる目の充血の時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
昆布の薬膳的効能と使い方
2024/09/25
乾燥のものは年中出回っていますが、昆布の旬は7月〜9月。
薬膳ではむくみをとったり、便秘の時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
ナタマメの薬膳的効能と使い方
2024/09/22
ナタマメの旬は9月〜11月。
ジャックと豆の木のモデルになったといわれている程、成長の早い植物。
薬膳では胃腸の冷え... -
ペットの漢方(中医学)
秋におススメ!潤いを補う食養生
2024/09/21
処暑を過ぎ、朝晩は涼しい風が吹き始め、秋を感じるようになってきましたね。
中医学で秋は『燥』(乾燥)の季節です。食養生での早めの対... -
ペットの漢方(中医学)
白きくらげの薬膳的効能と使い方
2024/09/18
肺を潤す効果に優れた食材。楊貴妃が好んで食べていた事で有名ですね。肌を潤す効果もバツグンなので乾燥が気になる季節におススメです。
-
ペットの漢方(中医学)
さんざしの薬膳的効能と使い方
2024/09/15
さんざしの旬は9月〜10月。
薬膳では消化を助ける時に使用されます。
お肉の脂などでお腹をこわしやすい子におススメ。 -
ペットの漢方(中医学)
舞茸の薬膳的効能と使い方
2024/09/11
スーパーでは通年見かけますが、舞茸の旬は9月〜10月。
薬膳では主に胃腸や脳の働きを高める用途で使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
なめこの薬膳的効能と使い方
2024/09/08
なめこは店頭で年中販売されていますが、露地物の旬は9月〜11月頃。
薬膳では元気がない時などに使用されます。