日本ペット中医学研究会(JPCM)監修
ペットの健康長寿を願う『ペット漢方サイト』

老犬&老猫と暮らす

JPCM会員の動物病院を検索

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

  • ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

    ペットの漢方(中医学)

    ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

  • 犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    はじめての方へ

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

  • 寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

    ペットの漢方(中医学)

    寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

  • ペットの漢方(中医学)

    枝豆の薬膳的効能と使い方

    枝豆の薬膳的効能と使い方

    2020/07/07

    枝豆の旬は6月~8月。
    薬膳では胃腸を健康にして、体の余分な水分を排出する働きがあります。

  • ペットの漢方(中医学)

    夏におススメの食養生

    夏におススメの食養生

    2020/07/02

    立夏(5月上旬)から立秋(8月上旬)までの3ヶ月間が暦の上での夏となっています。
    中医学で夏は『暑』の季節。熱中症や脱水に注意する...

  • ペットの漢方(中医学)

    はとむぎの薬膳的効能と使い方

    はとむぎの薬膳的効能と使い方

    2020/06/30

    はとむぎは『ヨクイニン』という生薬。イボ取りで有名ですね。
    体の余分な熱と水分を取り除き、胃腸の調子を整えてくれるので、ジメジメし...

  • ペットの漢方(中医学)

    シソの薬膳的効能と使い方

    シソの薬膳的効能と使い方

    2020/06/26

    シソの旬は6月~9月。
    シソの香り成分には高い殺菌力や防腐作用があり、刺身の付け合わせなどに使われています。薬膳的にも魚介の解毒に...

  • ペットの漢方(中医学)

    緑豆春雨の薬膳的効能と使い方

    緑豆春雨の薬膳的効能と使い方

    2020/06/23

    春雨は材料によって種類が異なります。
    ここでは梅雨から夏の暑い季節にぴったりな緑豆春雨の薬膳的効能をお伝えいたします。

  • ペットの漢方(中医学)

    梅の薬膳的効能と使い方

    梅の薬膳的効能と使い方

    2020/06/19

    梅の旬は5月~7月。
    薬膳では体を潤し、渇きを止める効能なのでこれからの季節にとてもおススメの食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    さやいんげんの薬膳的効能と使い方

    さやいんげんの薬膳的効能と使い方

    2020/06/16

    さやいんげんの旬は6月~9月。
    江戸時代に中国の僧侶、隠元禅師によって伝えられたため「いんげん」と呼ばれているそうです。

  • ペットの漢方(中医学)

    あんずの薬膳的効能と使い方

    あんずの薬膳的効能と使い方

    2020/06/12

    あんずの旬は6月~7月。
    種は『杏仁(きょうにん)』と呼ばれ、生薬として漢方薬に使用されています。
    あんずの果実は薬...

  • ペットの漢方(中医学)

    ヘチマの薬膳的効能と使い方

    ヘチマの薬膳的効能と使い方

    2020/06/09

    ヘチマは沖縄ではナーベーラーと言い、炒めものや煮物で良く食べられていますね。
    薬膳では涼性で体の余分な熱を冷ますので、暑い季節にピ...

  • ペットの漢方(中医学)

    桑の実の薬膳的効能と使い方

    桑の実の薬膳的効能と使い方

    2020/06/05

    桑の実の旬は6月頃。
    欧米ではマルベリーと呼ばれ、スーパーフードとして人気ですね。
    薬膳では『補腎』といって、生命エ...

  • ペットの漢方(中医学)

    梅雨におススメの食養生

    梅雨におススメの食養生

    2020/06/02

    中医学では高温多湿でムシムシと暑い季節を『長夏』と呼びます。
    日本では『梅雨』がその気候に当てはまります。
    湿度が高...

  • ペットの漢方(中医学)

    小豆の薬膳的効能と使い方

    小豆の薬膳的効能と使い方

    2020/05/29

    小豆はカリウムが豊富で利尿作用があるといわれています。
    薬膳でもむくみの第一選択は小豆です。
    余分な湿がたまり、不調...

  • ペットの漢方(中医学)

    さくらんぼの薬膳的効能と使い方

    さくらんぼの薬膳的効能と使い方

    2020/05/26

    さくらんぼの旬は5月~7月。
    カリウムが豊富でむくみに良く、慢性腎臓炎を和らげると言われています。
    薬膳的には果物と...

  • ペットの漢方(中医学)

    豚肉の薬膳的効能と使い方

    豚肉の薬膳的効能と使い方

    2020/05/22

    豚肉はビタミンB1の配合量が多く、疲労回復に効果的な食材です。
    薬膳では潤いと元気を補う時に使われています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

老犬&老猫と暮らすLINE

友だち追加

友だち追加をしていただくと、
愛犬&愛猫との楽しい時間を
できるだけ長くするために、
さまざまな観点から
健康寿命を全うするための
いろいろな情報をお届けしていきます。

カテゴリー

  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介

最近の記事

  • 納豆の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    納豆の薬膳的効能と使い方

  • ある日突然、立ち上がることが できなくなってしまいました

    中医学体験談

    ある日突然、立ち上がることが できなくなってしまいました

  • とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    ニュース

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

  • 甘酒の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    甘酒の薬膳的効能と使い方

  • バオ動物病院 柴尾悟 獣医師

    ニュース

    バオ動物病院 柴尾悟 獣医師

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

  • ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

    ペットの漢方(中医学)

    ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

  • うちのコ、人間なら何歳なんだろう?

    老犬&老猫を知ろう

    うちのコ、人間なら何歳なんだろう?

  • なつめの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    なつめの薬膳的効能と使い方

ニュース

  • 納豆の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    納豆の薬膳的効能と使い方

  • とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    ニュース

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

  • 甘酒の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    甘酒の薬膳的効能と使い方

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年11月

Back to Top

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.