日本ペット中医学研究会(JPCM)監修
ペットの健康長寿を願う『ペット漢方サイト』

老犬&老猫と暮らす

JPCM会員の動物病院を検索

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • 愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

    老犬&老猫を知ろう

    愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

    老犬&老猫を知ろう

    お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

  • ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

    老犬&老猫を知ろう

    ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

  • 全国の動物病院【中医学担当獣医師】の紹介

    中医学担当獣医師の紹介

    全国の動物病院【中医学担当獣医師】の紹介

  • お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

    老犬&老猫を知ろう

    お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    はじめての方へ

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

    ペットの漢方(中医学)

    ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

  • 春におススメ!めぐりを良くする食養生

    ニュース

    春におススメ!めぐりを良くする食養生

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

  • 寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

    ペットの漢方(中医学)

    寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

  • 冬におススメ!身体を温める食養生

    ニュース

    冬におススメ!身体を温める食養生

  • 秋におススメ!潤いを補う食養生

    ニュース

    秋におススメ!潤いを補う食養生

  • 夏におススメの食養生

    ニュース

    夏におススメの食養生

  • 梅雨におススメの養生法

    ニュース

    梅雨におススメの養生法

  • 夏(長夏)におススメの食養生

    ニュース

    夏(長夏)におススメの食養生

  • ペットの漢方(中医学)

    小松菜の薬膳的効能と使い方

    小松菜の薬膳的効能と使い方

    2023/02/03

    小松菜の旬は12月~2月。
    薬膳では胃腸を健康にして、便通を良くする時などに用いられる食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    牛肉の薬膳的効能と使い方

    牛肉の薬膳的効能と使い方

    2023/01/31

    牛肉は良質なたんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などミネラルを豊富に含み、栄養価が高い食材。
    薬膳では『血肉有情』といって、動...

  • ペットの漢方(中医学)

    みかんの薬膳的効能と使い方

    みかんの薬膳的効能と使い方

    2023/01/27

    みかんの旬は12月~2月。
    薬膳では、食欲不振、口の渇きなどに使用される食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    ししゃもの薬膳的効能と使い方

    ししゃもの薬膳的効能と使い方

    2023/01/24

    ししゃもは薬膳で、血の巡りを良くしたい時などに使われています。
    寒くて血の巡りが悪くなりやすい冬場におすすめの食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    お麩の薬膳的効能と使い方

    お麩の薬膳的効能と使い方

    2023/01/20

    お麩は小麦粉のデンプン質を除いたものです。良質なタンパク質が摂取できます。
    薬膳では食欲不振の時などに使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    鹿肉の薬膳的効能と使い方

    鹿肉の薬膳的効能と使い方

    2023/01/17

    近年ジビエ料理で人気の鹿肉。犬猫の薬膳食材としても身体を温め、補う力が強く、とてもおススメです。

  • ペットの漢方(中医学)

    海苔の薬膳的効能と使い方

    海苔の薬膳的効能と使い方

    2023/01/13

    乾燥したものは通年売っていますが、海苔の旬は11月〜2月。
    薬膳では痰のある咳の時などに使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    大根の薬膳的効能と使い方

    大根の薬膳的効能と使い方

    2023/01/10

    大根の旬は11月~2月。
    消化を助ける酵素が豊富に含まれているので、消化不良の時などによく使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    クコの実の薬膳的効能と使い方

    クコの実の薬膳的効能と使い方

    2023/01/06

    クコの実は乾燥したものが主なので年中手に入る食材。
    粒が大きく、水に浮くものが質の良いクコだと言われています。
    冬場...

  • ペットの漢方(中医学)

    もち米の薬膳的効能と使い方

    もち米の薬膳的効能と使い方

    2023/01/03

    薬膳でもち米は体を温め、元気を補い、老齢・元気が足りない事による『漏れ出る』症状を抑える効能があるといわれています。

  • ペットの漢方(中医学)

    カリフラワーの薬膳的効能と使い方

    カリフラワーの薬膳的効能と使い方

    2022/12/30

    カリフラワーの旬は11月~3月。
    ビタミン・食物繊維が豊富で栄養価の高い食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    鶏卵の薬膳的効能と使い方

    鶏卵の薬膳的効能と使い方

    2022/12/28

    「完全栄養食品」といわれるほど栄養価の高い食材の鶏卵。
    薬膳では貧血や身体の潤い不足に使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    大豆の薬膳的効能と使い方

    大豆の薬膳的効能と使い方

    2022/12/27

    大豆は日本でとても身近な食材ですね。
    薬膳では胃腸を健康にし、元気を補う代表的な食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    こんにゃくの薬膳的効能と使い方

    こんにゃくの薬膳的効能と使い方

    2022/12/20

    こんにゃくは古くから「砂払い」といわれ、冬至に食べる風習があります。
    2021年の冬至は12月22日です。
    薬膳でも...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

老犬&老猫と暮らすLINE

友だち追加

友だち追加をしていただくと、
愛犬&愛猫との楽しい時間を
できるだけ長くするために、
さまざまな観点から
健康寿命を全うするための
いろいろな情報をお届けしていきます。

カテゴリー

  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト

最近の記事

  • きゅうりの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    きゅうりの薬膳的効能と使い方

  • マンゴーの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    マンゴーの薬膳的効能と使い方

  • パイナップルの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    パイナップルの薬膳的効能と使い方

  • 豚肉の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    豚肉の薬膳的効能と使い方

  • 愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

    老犬&老猫を知ろう

    愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

    老犬&老猫を知ろう

    「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    ニュース

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

ニュース

  • きゅうりの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    きゅうりの薬膳的効能と使い方

  • マンゴーの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    マンゴーの薬膳的効能と使い方

  • パイナップルの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    パイナップルの薬膳的効能と使い方

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

Back to Top

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.