愛犬の健康長寿を願うペット漢方サイト 老犬&老猫と暮らす

動物病院検索

  • Home
  • 中医学ミニセミナー
  • はじめての方へ
  • 老犬&老猫を知ろう
  • 特集
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • ニュース
  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

    老犬&老猫を知ろう

    ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    老犬&老猫を知ろう

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

    ペットの漢方(中医学)

    ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

  • 寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

    ペットの漢方(中医学)

    寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

  • ニュース

    さくらんぼの薬膳的効能と使い方

    さくらんぼの薬膳的効能と使い方

    2019/06/04

    さくらんぼの旬は5月~7月。
    カリウムが豊富でむくみに良く、慢性腎臓炎を和らげると言われています。
    薬膳的には果物と...

  • ニュース

    小麦の薬膳的効能と使い方

    小麦の薬膳的効能と使い方

    2019/05/31

    ダイエットやアレルギーなどで敬遠されがちな小麦ですが、薬膳では『安神』といって、情緒を安定させる効果があるといわれています。

  • ニュース

    もち米の薬膳的効能と使い方

    もち米の薬膳的効能と使い方

    2019/05/28

    薬膳でもち米は体を温め、元気を補い、老齢・元気が足りない事による『漏れ出る』症状を抑える効能があるといわれています。

  • ニュース

    豚肉の薬膳的効能と使い方

    豚肉の薬膳的効能と使い方

    2019/05/21

    豚肉はビタミンB1の配合量が多く、疲労回復に効果的な食材です。
    薬膳では潤いと元気を補う時に使われています。

  • ニュース

    びわの薬膳的効能と使い方

    びわの薬膳的効能と使い方

    2019/05/17

    びわの旬は5月~6月。
    カロテンやポリフェノール、サポニンなどを多く含んでいます。
    薬膳では咳や痰を取り除く時に使わ...

  • ニュース

    なつめの薬膳的効能と使い方

    なつめの薬膳的効能と使い方

    2019/05/14

    日本ではまだ馴染みが薄いなつめですが、中国ではとてもメジャーな健康食材です。
    薬膳では元気と血を補う時に使われています。

  • ニュース

    納豆の薬膳的効能と使い方

    納豆の薬膳的効能と使い方

    2019/05/10

    納豆はナットウキナーゼという特有のたんぱく質分解酵素を含み、血栓を予防する効果があるといわれています。
    薬膳では血の巡りを良くし、...

  • ニュース

    空豆の薬膳的効能と使い方

    空豆の薬膳的効能と使い方

    2019/05/07

    空豆の旬は4月~6月。
    ビタミン・ミネラルが豊富で植物性たんぱく質も摂取できる優れた食材。
    薬膳では胃腸を健康にする...

  • ニュース

    アスパラガスの薬膳的効能と使い方

    アスパラガスの薬膳的効能と使い方

    2019/05/03

    アスパラガスの旬は4月~6月。
    アスパラギン酸というアミノ酸が豊富で、疲労回復やスタミナ増強に効果的。
    薬膳では元気...

  • ニュース

    パクチーの薬膳的効能と使い方

    パクチーの薬膳的効能と使い方

    2019/04/30

    パクチーの旬は3月~6月。
    シャンツァイ(香菜)、コリアンダーなどとも呼ばれていますね。
    精油成分が胃腸の働きを助け...

  • ニュース

    ミツバの薬膳的効能と使い方

    ミツバの薬膳的効能と使い方

    2019/04/26

    ミツバの旬は3月~5月。
    日本のハーブと呼ばれ、香りの効果が精神安定に効果的な食材。カリウムやβカロテンを豊富に含み、高血圧や動脈...

  • ニュース

    米麹の薬膳的効能と使い方

    米麹の薬膳的効能と使い方

    2019/04/23

    麹にはたくさんの酵素が含まれており、食物の栄養を消化吸収しやすくする働きがあります。
    薬膳でも昔から消化不良に使われていた食材です...

  • ニュース

    エンドウ豆の薬膳的効能と使い方

    エンドウ豆の薬膳的効能と使い方

    2019/04/19

    エンドウ豆の旬は4月~6月。さやえんどう、グリーンピースなどがあります。
    βカロテン、カリウム、ミネラル、ビタミンB群を豊富に含ん...

  • ニュース

    たけのこの薬膳的効能と使い方

    たけのこの薬膳的効能と使い方

    2019/04/16

    たけのこの旬は品種により異なりますが、4月~6月。
    カリウムや食物繊維を多く含み、むくみや整腸作用に効果的な食材です。
    ...

  • ニュース

    しいたけの薬膳的効能と使い方

    しいたけの薬膳的効能と使い方

    2019/04/12

    しいたけの旬は3月~5月。
    食物繊維やビタミンDが豊富。整腸作用、歯や骨を丈夫にし、脳神経の発育にも良いといわれています。

  • ニュース

    春におススメの食養生

    春におススメの食養生

    2019/04/11

    立春(2月上旬)から立夏(5月上旬)までの3ヶ月間が暦の上での春となっています。
    中医学で、春は『風』の季節。春一番など、自然界で...

  • ニュース

    キャベツの薬膳的効能と使い方

    キャベツの薬膳的効能と使い方

    2019/04/09

    春キャベツの旬は3月~5月中旬頃。
    葉がみずみずしく柔らかいので生でも美味しく食べる事ができます。薬膳では胃を健康にする時に用いら...

  • ニュース

    よもぎの薬膳的効能と使い方

    よもぎの薬膳的効能と使い方

    2019/04/05

    よもぎの旬は3月~5月。
    お団子やお茶など古くから親しまれ、「ハーブの女王」と呼ばれるほど、栄養素が豊富。
    日本では...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

カテゴリー

  • 中医学ミニセミナー
  • はじめての方へ
  • 老犬&老猫を知ろう
  • 特集
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • ニュース

最近の記事

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • うなぎの薬膳的効能と使い方

    ペットの漢方(中医学)

    うなぎの薬膳的効能と使い方

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

    老犬&老猫を知ろう

    ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    老犬&老猫を知ろう

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

ニュース

  • うなぎの薬膳的効能と使い方

    ペットの漢方(中医学)

    うなぎの薬膳的効能と使い方

  • むかごの薬膳的効能と使い方

    ペットの漢方(中医学)

    むかごの薬膳的効能と使い方

  • 沢村獣医科病院 統合医療センターにて 【飼い主様向け】温灸教室を開催します

    中医学ミニセミナー

    沢村獣医科病院 統合医療センターにて 【飼い主様向け】温灸教室を開催します

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月

Back to Top

  • Home
  • 中医学ミニセミナー
  • はじめての方へ
  • 老犬&老猫を知ろう
  • 特集
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.