日本ペット中医学研究会(JPCM)監修
ペットの健康長寿を願う『ペット漢方サイト』

老犬&老猫と暮らす

JPCM会員の動物病院を検索

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    ニュース

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    はじめての方へ

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

  • ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

    老犬&老猫を知ろう

    ワンちゃん、ネコちゃんのメタボ対策

  • 寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

    ペットの漢方(中医学)

    寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

  • 犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    はじめての方へ

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

  • ペットの漢方(中医学)

    柿の薬膳的効能と使い方

    柿の薬膳的効能と使い方

    2020/11/20

    柿の旬は10~11月。
    薬膳では熱・乾燥の症状を緩和するのに使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    黒米の薬膳的効能と使い方

    黒米の薬膳的効能と使い方

    2020/11/17

    紫黒米、古代米とも呼ばれ、アントシアニンを多く含む。
    古来より滋養強壮作用があるとされ「長寿米」として食べられています。

  • ペットの漢方(中医学)

    特集

    寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

    寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

    2020/11/15

    もうすぐ北風ピューピューの寒〜い季節がやってきます。犬は寒さに強い動物と思われがちですが、人間といっしょに室内で過ごすことが多くなった現代の犬た...

  • ペットの漢方(中医学)

    冬におススメ!身体を温める食養生

    冬におススメ!身体を温める食養生

    2020/11/13

    立冬をすぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。立春までの3ヶ月間が暦の上での冬となります。
    中医学で冬は『寒』の季節。冷えは...

  • ペットの漢方(中医学)

    えのきの薬膳的効能と使い方

    えのきの薬膳的効能と使い方

    2020/11/10

    えのきの旬は10月~11月。店頭に並んでいるえのきのほとんどは人工栽培のため、通年出回っています。
    元気を補い、肺を潤す、乾燥の季...

  • ペットの漢方(中医学)

    りんごの薬膳的効能と使い方

    りんごの薬膳的効能と使い方

    2020/11/06

    りんごの旬は概ね10月〜12月。
    薬膳では胃腸の調子を整えたい時などに使用されています。

  • 中医学ミニセミナー

    6/27~11/28 2週間おき 20時~21時30分【オンラインセミナー】・キャットクリニック ~犬も診ます~ 犬猫の手づくりごはん/栄養セミナー開催

    6/27~11/28 2週間おき 20時~21時30分【オンラインセミナー】・キャットクリニック ~犬も診ます~ 犬猫の手づくりごはん/栄養セミナー開催

    2020/11/04

    キャットクリニック開院1周年記念で今年の3月に行う予定だった
    『犬猫の手作りごはん/栄養学セミナー』ですが、90分×12回コースで...

  • ペットの漢方(中医学)

    チンゲン菜の薬膳的効能と使い方

    チンゲン菜の薬膳的効能と使い方

    2020/11/03

    チンゲン菜の旬は10月~11月。
    スーパーでは通年売られているのであまり旬を感じない食材ですが、美味しく栄養価が高い旬には特におす...

  • はじめての方へ

    特集

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    2020/11/01

    犬は、こういう動物。猫は、こういう動物。と特別な生き物のように考えてしまうと、本当のことがわからなくなってしまいます。私たち人間と同じ生き物なん...

  • ペットの漢方(中医学)

    黒キクラゲの薬膳的効能と使い方

    黒キクラゲの薬膳的効能と使い方

    2020/10/30

    薬膳で『補腎』といい、アンチエイジングには黒い食材が良いといわれています。
    中でも補腎効果が高いのが黒キクラゲです。
    ...

  • ペットの漢方(中医学)

    かぶの薬膳的効能と使い方

    かぶの薬膳的効能と使い方

    2020/10/27

    かぶの旬は3~5月の春と10月~1月の秋。春物は柔らかく、秋物は甘味が強いといわれています。
    消化を助ける酵素が豊富に含まれている...

  • ペットの漢方(中医学)

    ニシンの薬膳的効能と使い方

    ニシンの薬膳的効能と使い方

    2020/10/23

    北海道太平洋沿岸でとれるニシンの旬は10月〜11月頃。
    薬膳では元気がない時などに使用されます。

  • ペットの漢方(中医学)

    栗の薬膳的効能と使い方

    栗の薬膳的効能と使い方

    2020/10/20

    栗の旬は9月~11月中旬頃まで。
    秋の味覚の代表ですね。薬膳的な効能にとても優れた食材なので、ぜひ取り入れてみてください。

  • ペットの漢方(中医学)

    エビの薬膳的効能と使い方

    エビの薬膳的効能と使い方

    2020/10/16

    エビの種類により様々ですが、秋から春先にかけてが主な旬。
    薬膳では元気を補い、体を温めたい時などに使用されます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

老犬&老猫と暮らすLINE

友だち追加

友だち追加をしていただくと、
愛犬&愛猫との楽しい時間を
できるだけ長くするために、
さまざまな観点から
健康寿命を全うするための
いろいろな情報をお届けしていきます。

カテゴリー

  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介

最近の記事

  • 小松菜の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    小松菜の薬膳的効能と使い方

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • 牛肉の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    牛肉の薬膳的効能と使い方

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • みかんの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    みかんの薬膳的効能と使い方

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    ニュース

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

    ペットの漢方(中医学)

    「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

  • 高齢になって患った肝炎を克服して、以前よりも元気に

    中医学体験談

    高齢になって患った肝炎を克服して、以前よりも元気に

  • なつめの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    なつめの薬膳的効能と使い方

ニュース

  • 小松菜の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    小松菜の薬膳的効能と使い方

  • 牛肉の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    牛肉の薬膳的効能と使い方

  • みかんの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    みかんの薬膳的効能と使い方

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年11月

Back to Top

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.