日本ペット中医学研究会(JPCM)監修
ペットの健康長寿を願う『ペット漢方サイト』

老犬&老猫と暮らす

JPCM会員の動物病院を検索

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

  • 春におススメ!めぐりを良くする食養生

    ニュース

    春におススメ!めぐりを良くする食養生

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • 全国の動物病院【中医学担当獣医師】の紹介

    中医学担当獣医師の紹介

    全国の動物病院【中医学担当獣医師】の紹介

  • お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

    老犬&老猫を知ろう

    お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

  • お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

    老犬&老猫を知ろう

    お宅のワンちゃんネコちゃんの【体質】をチェックしませんか?

  • 肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    ペットの漢方(中医学)

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

  • ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

    老犬&老猫を知ろう

    ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

  • ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

    ペットの漢方(中医学)

    ワンちゃん・ネコちゃんの眼から体調を知ろう

  • 犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

    はじめての方へ

    犬も猫も人間も、同じ生き物として考えましょう

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

    老犬&老猫を知ろう

    愛犬・愛猫のその不調、お天気のせいかもしれません

  • 寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

    ペットの漢方(中医学)

    寒〜い冬を、愛犬と快適・健康的に過ごすために

  • 冬におススメ!身体を温める食養生

    ニュース

    冬におススメ!身体を温める食養生

  • 秋におススメ!潤いを補う食養生

    ニュース

    秋におススメ!潤いを補う食養生

  • 夏におススメの食養生

    ニュース

    夏におススメの食養生

  • 梅雨におススメの養生法

    ニュース

    梅雨におススメの養生法

  • 夏(長夏)におススメの食養生

    ニュース

    夏(長夏)におススメの食養生

  • ペットの漢方(中医学)

    大根の薬膳的効能と使い方

    大根の薬膳的効能と使い方

    2023/01/10

    大根の旬は11月~2月。
    消化を助ける酵素が豊富に含まれているので、消化不良の時などによく使われています。

  • ペットの漢方(中医学)

    特集

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    肉球の状態に【体質】のヒントがあります。

    2023/01/09

    肉球には体質に関する様々な情報が現れています。

    「うちの子はどんな体質?」

    遺伝的な...

  • 中医学担当獣医師の紹介

    いぬねこ病院アールポウ 齋藤綾子 獣医師

    いぬねこ病院アールポウ 齋藤綾子 獣医師

    2023/01/07

    獣医師 齋藤綾子(さいとうりょうこ) 神奈川県横浜市金沢区 いぬねこ病院アール・ポウ
    当院では
    それぞれの子、それぞ...

  • ペットの漢方(中医学)

    クコの実の薬膳的効能と使い方

    クコの実の薬膳的効能と使い方

    2023/01/06

    クコの実は乾燥したものが主なので年中手に入る食材。
    粒が大きく、水に浮くものが質の良いクコだと言われています。
    冬場...

  • ペットの漢方(中医学)

    特集

    ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

    ペットの中医学診療は体全体のバランスの 乱れを診ます。

    2023/01/05

    ワンちゃんやネコちゃんの様子がおかしいような気がする。

    でも具体的な症状が出ているわけじゃない。
    <...

  • 中医学担当獣医師の紹介

    さんぺい動物病院 三瓶孝男 獣医師

    さんぺい動物病院 三瓶孝男 獣医師

    2023/01/04

    獣医師 三瓶孝男(さんぺい たかお) 北海道名寄市 さんぺい動物病院

    名寄市で16年。 地元に根付いた動物病院です...

  • ペットの漢方(中医学)

    もち米の薬膳的効能と使い方

    もち米の薬膳的効能と使い方

    2023/01/03

    薬膳でもち米は体を温め、元気を補い、老齢・元気が足りない事による『漏れ出る』症状を抑える効能があるといわれています。

  • 老犬&老猫を知ろう

    うちのコ、人間なら何歳なんだろう?

    うちのコ、人間なら何歳なんだろう?

    2023/01/01

    無邪気で愛くるしかったパピーも、やんちゃ盛りを過ぎ、立派な成犬になって。最近、ちょっと歩くのが遅くなったかな…と思っていたら、ふと気づくと顔に白...

  • 中医学担当獣医師の紹介

    バオ動物病院 柴尾悟 獣医師

    バオ動物病院 柴尾悟 獣医師

    2022/12/31

    獣医師 柴尾悟 大阪府豊中市 バオ動物病院(1986年に開業)
    病気をゼロにする、ことだけでなく、その子とご家族にとって何がベスト...

  • ペットの漢方(中医学)

    カリフラワーの薬膳的効能と使い方

    カリフラワーの薬膳的効能と使い方

    2022/12/30

    カリフラワーの旬は11月~3月。
    ビタミン・食物繊維が豊富で栄養価の高い食材です。

  • ペットの漢方(中医学)

    特集

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    2022/12/29

    ワンちゃんネコちゃんは、毎日快便がスタンダード。だからこそ、すっきりうんちが出ず便秘になったり、逆にゆるくて下痢になってしまったときは、飼い主さ...

  • ペットの漢方(中医学)

    鶏卵の薬膳的効能と使い方

    鶏卵の薬膳的効能と使い方

    2022/12/28

    「完全栄養食品」といわれるほど栄養価の高い食材の鶏卵。
    薬膳では貧血や身体の潤い不足に使われています。

  • 中医学担当獣医師の紹介

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    とよなが動物病院 豊永眞弥 獣医師

    2022/12/28

    獣医師 豊永眞弥 大阪府八尾市 とよなが動物病院
    大切なパートナーのために、私たちができることを。
    動物と飼い主さま...

  • ペットの漢方(中医学)

    大豆の薬膳的効能と使い方

    大豆の薬膳的効能と使い方

    2022/12/27

    大豆は日本でとても身近な食材ですね。
    薬膳では胃腸を健康にし、元気を補う代表的な食材です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

老犬&老猫と暮らすLINE

友だち追加

友だち追加をしていただくと、
愛犬&愛猫との楽しい時間を
できるだけ長くするために、
さまざまな観点から
健康寿命を全うするための
いろいろな情報をお届けしていきます。

カテゴリー

  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト

最近の記事

  • ブロッコリーの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    ブロッコリーの薬膳的効能と使い方

  • 「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

    老犬&老猫を知ろう

    「ごはんは食べるけど、なんとなく様子がおかしい・・・そんな時は?」

  • バーニー動物病院 千林分院  堂山有里 獣医師

    ニュース

    バーニー動物病院 千林分院  堂山有里 獣医師

  • 春におススメ!めぐりを良くする食養生

    ニュース

    春におススメ!めぐりを良くする食養生

  • 小松菜の薬膳的効能と使い方

    ニュース

    小松菜の薬膳的効能と使い方

人気の投稿

  • 放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「いいうんち、悪いうんちの見分け方」

  • 「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

    老犬&老猫を知ろう

    「いつか来るその日を、冷静に迎えるために」

  • 見逃さないで!犬の老化5つのサイン

    ニュース

    見逃さないで!犬の老化5つのサイン

  • 考えておこう。幸せな看取り方

    ペットの漢方(中医学)

    考えておこう。幸せな看取り方

  • 放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

    ペットの漢方(中医学)

    放っておくと一大事!? 「便秘と下痢の対処法」

ニュース

  • ブロッコリーの薬膳的効能と使い方

    ニュース

    ブロッコリーの薬膳的効能と使い方

  • バーニー動物病院 千林分院  堂山有里 獣医師

    ニュース

    バーニー動物病院 千林分院  堂山有里 獣医師

  • 春におススメ!めぐりを良くする食養生

    ニュース

    春におススメ!めぐりを良くする食養生

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

Back to Top

  • Home
  • はじめての方へ
  • ニュース
  • 特集
  • 老犬&老猫を知ろう
  • ペットの漢方(中医学)
  • 中医学体験談
  • 中医学ミニセミナー
  • 中医学担当獣医師の紹介
  • 食材リスト
  • お問い合わせ
  • 動物病院検索
  • 日本ペット中医学研究会(JPCM)サイト

© 老犬&老猫と暮らす All Rights Reserved.