-
ペットの漢方(中医学)
大根の薬膳的効能と使い方
2022/01/14
大根の旬は11月~2月。
消化を助ける酵素が豊富に含まれているので、消化不良の時などによく使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
クコの実の薬膳的効能と使い方
2022/01/11
クコの実は乾燥したものが主なので年中手に入る食材。
粒が大きく、水に浮くものが質の良いクコだと言われています。
冬場... -
ペットの漢方(中医学)
もち米の薬膳的効能と使い方
2022/01/07
薬膳でもち米は体を温め、元気を補い、老齢・元気が足りない事による『漏れ出る』症状を抑える効能があるといわれています。
-
ペットの漢方(中医学)
カリフラワーの薬膳的効能と使い方
2022/01/04
カリフラワーの旬は11月~3月。
ビタミン・食物繊維が豊富で栄養価の高い食材です。
-
ペットの漢方(中医学)
大豆の薬膳的効能と使い方
2021/12/31
大豆は日本でとても身近な食材ですね。
薬膳では胃腸を健康にし、元気を補う代表的な食材です。
-
ペットの漢方(中医学)
鶏卵の薬膳的効能と使い方
2021/12/28
「完全栄養食品」といわれるほど栄養価の高い食材の鶏卵。
薬膳では貧血や身体の潤い不足に使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
黒砂糖の薬膳的効能と使い方
2021/12/24
薬膳で黒砂糖は体を温め腹痛を和らげる、冬におススメの食材です。
-
ペットの漢方(中医学)
こんにゃくの薬膳的効能と使い方
2021/12/21
こんにゃくは古くから「砂払い」といわれ、冬至に食べる風習があります。
2021年の冬至は12月22日です。
薬膳でも... -
ペットの漢方(中医学)
ゆずの薬膳的効能と使い方
2021/12/17
ゆずの旬は11月〜1月。
薬膳では消化不良を改善したい時などに使われています。 -
ペットの漢方(中医学)
黒キクラゲの薬膳的効能と使い方
2021/12/14
薬膳で『補腎』といい、アンチエイジングには黒い食材が良いといわれています。
中でも補腎効果が高いのが黒キクラゲです。
... -
ペットの漢方(中医学)
むかごの薬膳的効能と使い方
2021/12/10
むかごの旬は10月〜12月。
一般的に食用で販売されているむかごとは、山芋の地上部分にできる直径1センチくらいの大きさの球芽のこと... -
ペットの漢方(中医学)
クランベリーの薬膳的効能と使い方
2021/12/07
クランベリーの旬は10月〜12月頃。
薬膳では血の巡りを良くしたい時などに使用されます。 -
ペットの漢方(中医学)
にんじんの薬膳的効能と使い方
2021/12/03
にんじんの旬は10月~12月。
細胞の酸化を防ぐβーカロチン豊富な事が有名ですね。薬膳では血を補い目の健康にとても良い食材です。 -
ペットの漢方(中医学)
かぼちゃの薬膳的効能と使い方
2021/11/30
かぼちゃの旬は7~12月。
胃の粘膜保護や血行促進にとても良い食材。寒くなるこれからの季節にとてもおススメです。